京都市左京区修学院にある 赤山禅院(せきざんぜんいん) は、比叡山延暦寺の塔頭(たっちゅう)寺院のひとつで、陰陽道の神でもある泰山府君(たいざんふくん) を本尊とする珍しいお寺です。
平安時代から続く由緒ある寺で、厄除け・方除け・長寿祈願 のご利益で知られ、紅葉の名所としても有名です。
市街地の喧騒から少し離れた山裾にあり、静寂と自然が調和した癒しの空間。
「都の鬼門を守る寺」として、古来より京都の北東(艮=うしとらの方角)を守護してきました。
🏯 赤山禅院の歴史と由来
赤山禅院は、貞観年間(9世紀)に慈覚大師円仁(えんにん)が比叡山延暦寺の守護神として開いたと伝えられています。
円仁が中国・唐から帰国する際、道中で嵐に遭い命を落としかけたところ、泰山府君が現れ命を助けてくれたといわれています。
その感謝の意を表して、この地に赤山明神を祀ったのがはじまりです。
「赤山(せきざん)」という名は、中国山東省の泰山にある「赤山」に由来し、山の神・冥界の神・寿命を司る神として信仰されています。
赤山禅院はその赤山明神を日本に祀る霊場として建立され、のちに天台宗の一寺院となりました。
また、平安京の守護としても重要な意味を持ち、鬼門(北東) の方角に位置することから、「京都を守るお寺」として朝廷や公家にも厚く信仰されてきました。
🪷 ご本尊とご利益
赤山禅院のご本尊は、冥界と現世を司る神とされる 泰山府君(たいざんふくん)。
寿命や運命をつかさどる神として、古くから「厄除け」「長寿」「方除け」「開運」の守護神として信仰されています。
境内には、さまざまな神仏が祀られています。
🔶 主なご利益スポット
-
赤山大明神 … 家内安全・商売繁盛・開運招福
-
福禄寿殿 … 七福神のひとつ・長寿と財運の神
-
稲荷社 … 五穀豊穣・商売繁盛
-
弁財天社 … 芸能・財運アップ
-
猿田彦大神 … 方除け・道開きの守護神
また、赤山禅院では、方位除けや厄年の祈祷を受けることもできます。
毎年多くの参拝者が、厄除け・方除け・長寿祈願に訪れます。
🍁 四季折々の見どころ
赤山禅院は、四季によってまったく異なる表情を見せます。特に秋は京都屈指の紅葉スポットとして有名です。
🌸 春 〜桜と新緑の季節〜
境内にはソメイヨシノや山桜が点在し、やわらかい春風とともに花が舞います。
赤山明神の朱色の鳥居と、淡い桜のピンクが美しく調和します。
🌿 初夏 〜竹と緑の光〜
青もみじと竹林が光にきらめき、境内は清々しい緑一色。
水のせせらぎや鳥の声が響き、心を整えるような静けさに包まれます。
🍂 秋 〜紅葉の赤山禅院〜
京都の紅葉名所として特に人気が高い季節です。
本堂へ続く石段は紅葉のトンネルになり、まるで絵画のよう。
境内全体が朱や金色に染まり、太陽の光で輝く様子は圧巻です。
夕方になると光がやわらかくなり、幻想的な雰囲気に包まれます。
❄️ 冬 〜静寂の雪景色〜
雪の日の赤山禅院は、まるで白銀の世界。
赤い鳥居と本堂の屋根に積もる雪が、神秘的な美しさを放ちます。
冬の早朝は特に空気が澄み、心が洗われるようです。
🐒 猿の守り神「比叡山の神猿(まさる)」
赤山禅院といえば「お猿さん」。
境内には、いたるところに猿の像やお守りが見られます。
古来より、猿は「魔が去る」「勝る(まさる)」に通じる縁起の良い動物とされ、災難除け・勝負運・方除けの象徴です。
特に、拝殿の屋根には「魔除けの神猿」が鎮座し、京都の北東・鬼門の方向を向いて都を守っています。
この猿は、毎年正月に紅白の布で顔を包まれ、「今年も災いが去りますように」と祈りが込められます。
赤山禅院の猿は、“京都を守る守護猿” として信仰されています。
🔔 年中行事と祭礼
赤山禅院では、年間を通じて様々な行事が行われます。
🪷 節分会(2月)
厄除け祈願の豆まきが行われ、鬼を祓う儀式として多くの人で賑わいます。
🌸 春の大祭(4月)
桜の咲く季節に合わせ、泰山府君の御霊に感謝する祭り。舞楽や法要が行われます。
🐒 猿の御守授与(5月頃)
かわいらしい「神猿お守り」が人気。魔除けとして持ち歩く人が多いです。
🍁 秋の紅葉祭(11月)
最も賑わう時期で、境内全体が紅葉に包まれます。
特別祈祷や限定の御朱印も授与されます。
🕯️ 火焚祭(ひたきさい)(11月下旬)
京都三大火祭の一つとして知られ、護摩木を焚いて無病息災を祈ります。
境内に立ち上る炎は圧巻で、夜になると幻想的な光景となります。
🧭 アクセス・基本情報
所在地:京都市左京区修学院開根坊町18
電話番号:075-701-5181
宗派:天台宗
開山:慈覚大師円仁
拝観時間:9:00〜16:30
拝観料:無料(志納)
アクセス方法:
🚃 叡山電鉄「修学院駅」下車 徒歩約20分またはタクシー約5分
🚌 京都市バス「修学院離宮道」下車 徒歩約15分
🚗 駐車場ありません
赤山禅院は山の中腹にあるため、歩きやすい靴で訪れるのがおすすめです。
🪶 周辺のおすすめ神社仏閣
赤山禅院の周辺には、静かで由緒ある寺社が点在しています。
散策しながらゆっくり巡ると、京都の“隠れた名所巡り”が楽しめます。
🏯 圓光寺(えんこうじ)
臨済宗南禅寺派の禅寺で、十牛之庭や水琴窟が有名。
紅葉時期には“額縁庭園”と称される美景を楽しめます。
🏯 詩仙堂(しせんどう)
文人・石川丈山の隠棲地。しっとりとした庭園と静けさが魅力。
🏯 曼殊院門跡(まんしゅいんもんぜき)
皇族ゆかりの寺で、枯山水庭園が見事。書院建築も必見です。
🏯 修学院離宮(しゅがくいんりきゅう)
桂離宮と並ぶ名園。山を利用した立体的な庭園美が特徴。
(見学には事前予約が必要です)
🌸 御朱印とお守り
赤山禅院の御朱印は、中央に「赤山大明神」と朱印された力強い印。
御朱印帳もオリジナルデザインがあり、猿のモチーフが入ったかわいらしいものもあります。
お守りの種類も豊富で、特に人気なのが「神猿守(まさるまもり)」!
魔除け・勝負運・方除けにご利益があるといわれ、京都の受験生にも人気です。
🌿 まとめ|京都の鬼門を守る、癒しと静寂の聖地
赤山禅院は、比叡山延暦寺の鎮守であり、京都の北東・鬼門を守る聖地。
泰山府君を祀る珍しい寺院であり、厄除け・方除け・長寿のご利益があることから、今なお多くの人々の信仰を集めています。
美しい紅葉、清らかな空気、そして神猿が見守る静寂の中で、日常の喧騒を忘れることができるでしょう。
四季を通じて訪れる価値のある寺院です。


コメント